本業での単なる愚痴回。
あらまし
システム開発におけるウォーターフォールモデル開発というのをご存じでしょうか。めちゃ簡単に言うと、行程が終わったら次の工程へ進み、行程を後戻りせずに突き進んでいき、システムを完成させる古来からの手法です。本業の会社で使っています。
ウォーターフォールモデル開発っていうのは、前の工程が正しく終わっている前提で進みます。これがなにを意味するのかというと、基本的に後戻りできないということです。そのため、確実に進んでいく必要があり、序盤で手を抜くと後でしっぺ返しが起きます(費用的にもスケジュール的にも品質的にも)。
このしっぺ返しを致命傷にしないため、世の中にはウォーターフォールモデルを細かく繰り返すような、アジャイル開発という手法もあります(超解釈です)。どちらが正解という訳ではなく、プログラム言語を選ぶように、プロジェクトによって適切な手法を選ぶことができるべきだと思います。
ちなみに我が社はウォーターフォールモデルのみです。・・・いや、アジャイル開発をするためのノウハウを手にいれるために研修をしていますが、実ったことはありません。だって、若手に技術があったとしても、ウォーターフォールしか知らないPM、PLが採用するわけもなく。いやー、古いSIerは本当に生産性よりやってる感が好きよね。
あ、これは今回言いたい愚痴ではないです。それでは本題へゴー。
愚痴大会の会場はこちら
今年度、自分は社内では大きめの開発PJにアサインされました。ソフトウェア開発チームが3チームに分かれる規模です。要件定義は完了しており、自分はその1チームのチームリーダーとなりました。自分の役割はチーム担当機能の仕様統括、チームのタスク管理です。チームメンバーはプロパー2人(めんどくさ子、2年目の子)と協力会社1人です。
まず、この時点で明確なことは、
- 設計できるメンバーが実質2人のみ
- 顧客説明できるメンバーが1人のみ
- チーム練度の低いインスタントチーム
迷わず、PLに相談します。
このままでは、外部設計のスケジュールに間に合わないと。顧客説明を1人でやるのは不可、設計者もスケジュールを見ると足りないと。返ってきた答えは・・・
概略「人が足りていないのは承知しているが、社内には人がいない。協力会社もない。そもそも工数が足りない。だから2年目の子はPJの要員に表向き入れてないよ。あとその子の教育よろしく。」でした。
は~?自分で思い出して書いていて、怒りがこみ上げてきました。いろいろ反論したけれど、結局最後は諦め。だってもうどうする気も上にないんだからどうしようもない。いやー、真面目にここ数年、上にも下にも恵まれていない。もう会社に人材がいないんだなって実感もしてしまう。みんなうまく他社に逃げていったんだな。おまけに他社との競争に負けて、協力会社すら採用できなくなっている。会社の無策の結果がこれだよ。
さて、この顛末はというと、
自分が外部設計も顧客説明もやることになりました。いえーい。選択肢なかった。チーム担当機能の仕様統括、チームのタスク管理も、社内活動もあり、チーム内の問いかけや顧客連絡、チーム間調整も。おかげで個人の担当機能数は本PJで一番多いです。品質落としてスケジュールに追われる生活をしています(正確には仕様統括を放棄した)。実作業をするなら予定工数の半分は使いたい。
ちなみに前項で、序盤に手を抜くとしっぺ返しが来るって言ったと思いますが、今回のPJではしっぺ返し対策がされていました。製造工程の追加要員用に10人月取ってあるようです。え?2人月くれれば精度の高い外部設計できて、8人月は浮いたかもしれないのに、なんで外部設計に回せなかったの?そんなに自分をいじめてやめさせたいのか?偉くなると下(というか中間)が苦労しても関係なしか?もう負のスパイラルで全員敵にしか見えない・・・
もうすぐ次の工程が始まる。PJ崩壊か自分崩壊か、どちらが早いのか乞うご期待!
高ぶり過ぎての雑文で申し訳ない。
コメント