
真冬に買った睡蓮鉢。4月に暖かくなってきたのでようやく設置した おさつ です。
目指すはミニ生態系!とりあえず大きな問題もなく立ち上げできたので、日記にあげます。
ビオトープの第1歩
買ってきたもの
それぞれ買ってきた時期は違いますが、一式揃えました。



浮き草は買い方がわからなくて、店員さんに即ヘルプ。
そうしたら、一緒に活きがよさそうなものを選んでくれて、ビニール袋にポイと入れてくれました。水に入れて持って帰るかと思っていたのですが、ビニール袋で終わりなんですね。帰ってからすぐに水に漬けました。
また、底に引く石を1月に買っていたのですが、結局使いませんでした。白色の石だったので、せっかくの鉢底の色が生きないと思ったので、一旦倉庫行きです。
ちなみに、メインのメダカは5匹おすそ分けをいただきましたよ。
(なぜ写真を撮らない)
道具これだけ?
そうなんです。ホームセンターで見てたらいろいろ買ってしまいそうでしたが、後から買い足せばいいやと頑張って見送りました。個人的には正解だった気がします。
オープン
鉢の内部にシールが貼ってあったので、ごしごし掃除をします。

掃除が終わった状態です。

いつも通りの早い展開で申し訳ないですが、メダカと浮き草をダイブイン!

シンプルな構成なのでメンテナンスもしやすそうで、かなり気に入りました。
半月後5月1周目

半月経過して、ミニたにしが住み着きましたよ!
メダカと共生しています。
写真の画質が荒いですが、水際の淵に5匹ほどいるんです。
今後が楽しみですね。
最後に
睡蓮鉢に浮き草のみというシンプルスタイルですが、なかなか風情があって気に入っています。
聞いたところによると底石はあった方がバクテリアが住み着きやすいとか。Amazonで底石をさがそうかな?
自然でサイクルできるように気長に調整していきます。
コメント